Introduction

 明治42年(1909年)6月19日生まれの太宰治が今年2022年には生誕113年を迎える。38歳の若さでこの世を去った不世出の天才作家は、数々の傑作小説や流麗な文体で知られるだけでなく、複数回の自殺未遂や薬物中毒、そして謎の死に至るまで、破滅型のドラマチックな本人のキャラクターにも注目が集まり、大型書店では太宰治コーナーが続々と設置され、映像や映画業界でも既に数本の企画が準備されている。さらにアニメ「文豪ストレイドッグス」では太宰本人を反映させたキャラクターが主人公の一人として登場するなど、時代を超えて再評価の機運がますます高まっている。  「すぐれた芸術家は、すべて運命の子であると同時に時代の子である」の言葉通り、戦後あっという間に売れっ子になった太宰は文壇では悪評高き札つき、スキャンダルまみれの中「人を喜ばせるのが、何よりも大好きな性格」から溢れるユーモアで読者へのサービスを与え続け傑作を矢継ぎ早に放っていった。その太宰文学の中でとりわけ大きく花ひらき、ベストセラーとなった小説が「斜陽」である。その「斜陽」が生まれてから75年の歳月が流れようとしている。  「人間は恋と革命の為に生まれて来たのだ」女主人公のこの結論は、世俗に必死に抗議する〈詩人・太宰〉の姿でもある。古い道徳とどこまでも争い〈太陽のように生きる〉道ならぬ恋に突き進んでいく27歳のかず子。最後の貴婦人の誇りをもちながら結核で死んでいく母。体に流れる貴族の血に抗いながら、麻薬と酒に逃げ、破滅していく太宰を連想せずにはいられない弟。そしてより強く太宰自身を投影した無頼な生活を続ける売れっ子作家上原。

 終戦直後の荒れ果てた東京・本郷の屋敷は人手に渡り、再出発を願う一家が移り住んだ西伊豆の別荘を舞台に物語が大きく動く。四人、それぞれの美しさの中で生き抜いた姿は多くの人々の心を打ちベストセラーになった。

 青森の富裕な大地主の6男として産まれ、〈奔放〉とも〈無頼〉とも〈破滅〉とも評される太宰治の生き様を様々な登場人物に投影させた小説「斜陽」は、戦争に敗れ、それまでの生活や価値観が大きく変わらざるを得なかった時代を背景に描かれている。様々な政治不安や不況、そしてなにより生活や人間関係を一変させたコロナ禍の下の現代で、映画『鳩のごとく 蛇のごとく 斜陽』は、旧来の価値観と抗い、自らの真情を貫くヒロインを描くことで、やがて来るであろう明日への希望を謳い上げている。

 主演のかず子役には、若手成長株ナンバーワンの美貌と演技力で将来性を高く評価されている宮本茉由。かず子の年の離れた恋の相手、作家上原二郎=インテリジェンスとデカダンを演じ分ける難役に挑むのは、『キッズ・リターン』(96)で映画賞を総なめにした安藤政信。戦争で没落した貴族の一家の女当主でありながら、その誇りを忘れない〝最後の貴婦人〟と称されるかず子の母親役には時代劇から現代劇まで幅広く活躍する水野真紀。アイデンティティーを確立できず破滅へと歩を進める弟、直治には「仮面ライダージオウ」の奥野壮。さらに柄本明、萬田久子、田中健、細川直美、春風亭昇太ら演技派、実力派の面々が脇を固める。

 監督には『ふみ子の海』(07)の近藤明男。吉村公三郎、増村保造、市川崑ら映画史に残る巨匠の作品を助監督として支えてきた同監督が、増村保造監督と脚本家の白坂依志夫が遺した脚本を基に脚本を再構築、本作のメガホンを執った。

Story

 太平洋戦争が終わった昭和20年、没落貴族となった上、当主である父を失ったかず子とその母、都貴子は困窮してゆく生活の為に東京西片町の実家を売って西伊豆で暮らすことになった。もと子爵の別荘を世話してくれた叔父の和田は引越し疲れと心労で倒れた母とかず子に僅かなお金を手渡し、東京へ帰ってしまう。地下足袋、もんぺ姿になったかず子は隣の農夫茂助から畑仕事を教えてもらい、これからの新しい生活を始めるのだった。

 一方、南国の戦地に赴いたまま行方不明となっていた、弟の直治が生きており帰国するとの知らせが入ると、母は家族が三人になればさらに生活が苦しくなるので、かず子に「再婚相手を探しているような歳の離れた資産家に嫁いだらどうか」と話す。激しい口論の末、激怒したかず子は「鳩のごとく素直に、蛇のごとく慧かれ」というイエスの言葉とともに6年前の出来事を思い出す。

 まだ学生だった直治が師匠と仰ぐ、中年作家、上原二郎との出会いである。  直治を麻薬中毒から救うために酒飲みに転向させるとかず子を安心させ、酒に誘ったかず子を突然抱きしめ二重廻しの中で強引に接吻する上原に不意をつかれたかず子は身を固くしたまま受け入れた。一夜の恋心の目覚めであった。

 そして半年後、戦闘帽と軍服姿で帰国した直治は、優しい母から小遣いをせびり東京の上原の元へと早々と別荘から出かけてしまう。直治からいろいろ話を聞くことを楽しみにしている母の為にも、弟の荒れた生活を止めさせる為にもかず子は東京へ向かう。焼け野原となった街を満員電車に揺られ、狂気じみたエネルギー溢れる闇市を抜け、上原が毎夜のように取り巻きの弟子たちと派手に飲みまくる西荻窪の飲み屋「千鳥」にやっとの思いでたどり着く。6年振りにかず子が見た売れっ子作家上原には頭に白いものが混じり、別人のように疲れきっていた。

 入口に立ち尽くすかず子に気づいた上原は、直治を強引に伊豆に帰し、友人の画家のアトリエの二階に二人きりの一夜の宿を借りる。6年前の上原との出会いが甦るかず子の前に下のアトリエで一人酒を飲んでいた上原が現れ、素早くかず子を抱き締める。
 「畜生、しくじった惚れちゃったよ、俺」 「好きよ、大好き」
 歓びに身を固くしながらも全てをまかせるかず子。その裸身がまるで蛇のようにゆるやかにうごめく…。

Cast

宮本 茉由みやもと まゆ(島崎かず子役)
安藤 政信あんどう まさのぶ(上原二郎役)
水野 真紀みずの まき(島崎都貴子役)
奥野 壮おくの そう(島崎直治役)
田中 健たなか けん(和田の叔父役)
細川 直美ほそかわ なおみ(シチュー屋主人役)
白須 慶子しらす けいこ(上原スガ子役)
三上 寛みかみ かん(茂吉役)
柏原 収史かしわばら しゅうじ(巡査部長・二宮役)
萬田 久子まんだ ひさこ(千鳥の女将役)
春風亭昇太しゅんぷうてい しょうた(画家・福井役)
柄本 明えもと あきら(三宅医師役)
宮本 茉由みやもと まゆ
島崎かず子役
1995年5月9日生まれ。秋田県出身。2016年9月、『第1回ミス美しい20代コンテスト』審査員特別賞を受賞。特技はクラシックバレエ。2015年小学館CanCam誌でモデルデビュー。2017年2月号より専属モデルとなる。主なTV出演作品にフジテレビ系「竜の道 二つの顔の復讐者」テレビ朝日系「妖怪シェアハウス」フジテレビ系月9「監察医 朝顔2」など。本作が映画初主演となる。
安藤 政信あんどう まさのぶ
上原二郎役
1975年5月19日生まれ。神奈川県出身。1996年北野武監督『キッズ・リターン』でデビュー、第20回日本アカデミー賞新人賞、第34回ゴールデン・アロー賞映画新人賞、キネマ旬報新人賞 第11回高崎映画祭最優秀新人賞などその年の映画賞を総ナメにする。以降映画を活動の中心として、降旗康男監督『鉄道員(ぽっぽや)』(99)、深作欣二監督『バトル・ロワイアル』(00)、阪本順治監督『亡国のイージス』(05)、大友啓史監督『るろうに剣心 最終章The Begining』(21)、『ザ・ファブル 殺さない殺し屋』(21)などがある。
水野 真紀みずの まき
島崎都貴子役
1970年3月28日生まれ。東京都出身。1987年第2回「東宝シンデレラ」審査員特別賞を受賞し、東洋英和女学院短期大学卒業後、1990年NHK連続テレビ小説「凛凛と」で本格デビュー。初代、パナソニック電工CM「きれいなおねえさん」を務めるなどドラマやCM、映画、バラエティーなど幅広く活躍。
主な映画出演作に『冬物語』(89)、日本アカデミー賞新人賞を受賞した『わが心の銀河鉄道 宮沢賢治物語』(96)、『GODZILLA FINAL WARS』(04)、『今夜、世界からこの恋が消えても』(22)などがある。
奥野 壮おくの そう
島崎直治役
2000年8月21日生まれ。大阪府出身。2017年「ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト」W受賞。翌18年EX「仮面ライダージオウ」主演デビュー。以降TV、映画など幅広く活躍。主演ドラマ「超速パラヒーロー ガンディーン」(NHK)『劇場版ポルノグラファー ~プレイバック~』(21)、主演映画『灰色の壁―大宮ノトーリアス―』(22)、ミュージカル「るろうに剣心 京都編」などがある。
田中 健たなか けん
和田の叔父役
1951年3月6日生まれ。福岡県出身。1972年の歌手デビューを経て、俳優を志し、74年に熊井啓監督の『サンダカン八番娼館 望郷』で映画デビューを果たす。翌75年には五木寛之の原作を脚本・早坂暁、監督・浦山桐郎のコンピによる大作『青春の門』で主演を務める一方、NTV「俺たちの旅」では中村雅俊、秋野太作と共にトリオで主演。名実ともにトップ俳優のひとりとなる。その後も木下恵介監督『衝動殺人 息子よ』(79)、山田洋次監督『キネマの天地』(86)。各映画賞で俳優賞を受賞した斎藤耕一監督の『望郷』(93)など、日本映画界に欠かせない存在となっている。
細川 直美ほそかわ なおみ
シチュー屋主人役
1974年6月18日生まれ。神奈川県出身。1988年第2回全日本国民的美少女コンテストでグランプリを受賞。93年にはNHK朝の連続テレビ小説「かりん」でヒロインを演じ、一躍全国区の人気を博す。映画では斎藤耕一監督『望郷』(93)、原隆仁監督『OL忠臣蔵』(97)、澤井信一郎監督『時雨の記』(98)、熊井啓監督『日本の黒い夏——冤罪』(00)などがある。映画やTVドラマ、バラエティ番組など幅引く活躍を続けている。
白須 慶子しらす けいこ
上原スガ子役
1985年2月27日生まれ。山梨県出身。山梨でのタレント活動の後上京し俳優活動を開始、09年『60歳のラブレター』で映画デビュー。NHK連続テレビ小説「梅ちゃん先生」(12)、「半分、青い」(18)、大河ドラマ「平清盛」(12)、「八重の桜」(13)、「花燃ゆ」(15)などのテレビドラマで活躍。地元山梨県での活動も並行しており、「やまなし大使」「つる大使」「ジュエリー大使」「山梨日本酒大使」「身延町観光大使」などを歴任している。
三上 寛みかみ かん
茂吉役
1950年3月20日生まれ。青森県出身。68年に上京後、さまざまな職を転々としながらフォークシンガーを目指し、際どい表現の歌詞から怨歌フォークとも呼ばれる独自のジャンルを確立する。類を見ない個性は映画界でも注目され、74年同郷の寺山修司監督『田園に死す』で俳優デビュー。以降東映のヤクザ映画に数多く出演しつつ、75年には井筒和生(後の井筒和幸)監督の『行く行くマイトガイ 青春の悶々』で主演を務める。他に『おんなの細道 濡れた海峡』(80)、『戦場のメリークリスマス』(83)、『エクレール・お菓子放浪記』(11)、『うさぎ追いし 山極勝三郎物語』(16)など日本映画界にとって欠かせない個性派である。
柏原 収史かしわばら しゅうじ
巡査部長・二宮役
1978年12月23日生まれ。山梨県出身。兄である柏原崇のオーディションを見学していた際にスカウトされ、芸能界に入る。俳優デビューは94年のTBS「人間・失格 ~たとえばぼくが死んだら~」。映画は翌95年の大林宣彦監督『あした』でスクリーンデビュー。00年の黒木和雄監督『スリ』では日本映画批評家大賞新人賞を受賞。他に『オーバードライヴ』(04)、『ドリフト』(06)、『彼らが本気で編むときは、』(17)、『信虎』(21)などがある。俳優としてのみならず、ミュージシャン/音楽プロデューサーとしても旺盛な活動を続けている。
萬田 久子まんだ ひさこ
千鳥の女将役
1958年4月13日生まれ。大阪府出身。1978年ミス・ユニバース日本代表に選ばれ、80年NHK朝の連続テレビ小説「なっちゃんの写真館」で女優デビュー。以降映画、ドラマ、舞台、CMなど幅広いジャンルで活躍する。映画デビューは81年の『帰ってきた若大将』。以降『夏の別れ』(81)、『めぞん一刻』(86/澤井信一郎監督)、『悲しきヒットマン』(89)、『略奪愛』(91)、『八つ墓村』(96/市川崑監督)、『老親』(00)、『旭山動物園』(08/マキノ雅彦監督)、『夜明けの街で』(11/若松節朗監督)、『龍三と七人の子分たち』(15/北野武監督)、『結婚』(17/西谷真一監督)などがある。
春風亭昇太しゅんぷうてい しょうた
画家・福井役
1959年12月9日生まれ。静岡県出身。1982年春風亭柳昇に入門。1986年二ツ目に昇進、春風亭昇太となる。1992年真打昇進。新作落語の創作活動に加え、昇太独自の解釈で古典落語に取組み、文化庁芸術大賞を受賞(00)するなど、新作、古典問わず高い評価を得ている実力派真打。さらに、演劇への出演も多く役者としても活躍し、ミュージシャンとのライブも意欲的に行うなど、ジャンルを超えて積極的に活動している。また長年にわたる「お城めぐり」が高じ、著書の発行、城郭フォーラムのパネラー、講演、城イベントの出演も多い。2006年NTV「笑点」大喜利のメンバーとなり、2016年NTV「笑点」6代目司会者となる。
柄本 明えもと あきら
三宅医師役
1948年11月3日生まれ。東京都出身。1976年劇団東京乾電池を結成。座長を務める。1998年『カンゾー先生』(監督:今村昌平)にて第22回日本アカデミー賞最優秀主演男優賞を受賞。以降、映画賞をさまざま受賞。映画のみならず、舞台やテレビドラマにも多数出演し、2011年には紫綬褒章を受章した。2015年には第41回放送文化基金賞 番組部門 『演技賞』受賞。2019年には旭日小綬章を受章。近年の主な映画出演作に『ある船頭の話』(19/監督:オダギリジョー)、『燃えよ剣』(21/監督:原田眞人)、『流浪の月』(22/監督:李相日)などがある。

Staff

原作|太宰 治だざい おさむ
監督・共同脚本|近藤 明男こんどう あきお
主題歌|小椋 佳おぐら けい
脚本|白坂 依志夫しらさか よしお
脚本|増村 保造ますむら やすぞう
原作|太宰 治だざい おさむ
1909年6月19日生まれ。青森県金木村(現五所川原市)生まれ。本名津島修治。東大仏文学科在学中に非合法運動に従事するもやがて転向、本格的な執筆活動へ。35年「逆行」が第1回芥川賞の次席となり、翌年、第一創作集「晩年」を刊行。この頃からパピナール中毒に悩む。39年、師と仰ぐ井伏鱒二の紹介で、石原美知子と結婚。平穏な生活を得て、「富岳百景」「女生徒」「走れメロス」などの多くの佳作を執筆。戦後、「斜陽」でベストセラー作家となるが、「人間失格」を発表した48年、「グッド・バイ」連載中の6月13日夜半に山崎富栄と玉川上水で入水し、没する。生涯で自殺未遂、心中未遂を繰り返し5度目で死に至った。太宰の遺体が発見されたのは、奇しくも39回目の誕生日にあたる6月19日であった。
監督・共同脚本|近藤 明男こんどう あきお
1947年8月3日生まれ。東京都出身。早稲田大学在学中から勅使河原宏監督『燃えつきた地図』(68)三隅研次監督『雪の喪章』(67)や、テレビドラマ「ザ・ガードマン」等の助監督としてキャリアをスタート。1970年大学卒業後大映に入社、その後名匠・吉村公三郎監督『襤褸の旗』(74)増村保造監督『大地の子守唄』(74)『曽根崎心中』(78)、市川崑監督『ビルマの竪琴』(83)等に参加。85年、R・クレイダーマンが音楽を手懸けた日、仏、伊合作映画『想い出を売る店』で監督デビュー。以降、高橋惠子に毎日映画コンクール女優助演賞をもたらし異例のロングラン上映となった『ふみ子の海』(07)、東日本大震災の被災地石巻市の失われた風景が記録され、中国金鶏百花映画祭で吉井一肇が史上最年少主演男優賞に輝いた『エクレール・お菓子放浪記』(11)、遠藤憲一主演作『うさぎ追いし・山極勝三郎物語』(16)などがある。
主題歌|小椋 佳おぐら けい
1944年1月18日生まれ。東京都出身。東京大学法学部卒業後、日本勧業銀行(現在みずほ銀行)入行。1971年歌手デビュー、76年にNHKホールで初コンサート。他の歌手への楽曲提供も多く第17回レコード大賞「シクラメンのかほり」(唄:布施明)をはじめ「夢芝居」「山に抱かれて」「愛燦燦」(唄:美空ひばり)など。今回の主題曲となった「ラピスラズリの涙」はレコーディング前に近藤監督が「是非映画に使いたい」と申し出ると小椋が快諾し、実現した。
脚本|白坂 依志夫しらさか よしお
1932年9月1日生まれ。東京都出身。2015年没。享年82歳。映画脚本界の大御所、八住利雄を父に、山本夏彦を母方の叔父に持つ。中学生のころから父親のラジオドラマの脚本を代筆するなど早くからその才能の片鱗を見せ、早稲田大学文学部在学中には演劇活動を開始、53年に大学を中退し、55年に大映東京撮影所に脚本家として入社。かねてからの知己であった三島由紀夫の『永すぎた春』(57)で注目を集める。57年に大映を退社すると、邦画各社と契約を結び、増村保造監督『巨人と玩具』(58 大映)、須川栄三監督『野獣死すべし』(59 東宝)、蔵原惟義監督『われらの時代』(59 日活)と立て続けに作品を発表、20代にして〝天才〟の名をほしいままにして映画界注目の存在となる。71年の大映倒産後は名コンビの増村、プロデューサーの藤井浩明と行動社を起こした。増村監督との主な作品に『青空娘』(57)、『好色一代男』(61)、『黒の超特急』(64)、『動脈列島』(75)、『大地の子守歌』(76)、『曾根崎心中』(78)などがあり、他の監督作品では舛田利雄監督『完全な遊戯』(58)、渋谷実監督『大根と人参』(65)、市川崑監督『東京オリンピック』(65)、臼坂礼次郎監督『おさな妻』(70)などがある。85年の近藤明男監督『思い出を売る店』が遺作となった。
脚本|増村 保造ますむら やすぞう
1924年8月25日生まれ。山梨県出身。1986年没。享年62歳。47年に東京大学法学部を卒業後、大映東京撮影所に助監督として入社。しかし、その後東京大学文学部に再入学し、52年にはイタリアに留学。イタリア国立映画実験センターでフェデリコ・フェリーニ、ルキノ・ヴィスコンティらに学ぶ。帰国後溝口健二、市川崑らの助監督を務め、57年『くちづけ』でデビュー、同年には名コンビとなる若尾文子を主演に迎えた監督第2作『青空娘』を発表、ヨーロッパ映画の最新のテイストを盛り込んだその作風は大いに注目を浴び、大映の絶頂期を支え多くの監督作品を発表する。58年の雑誌「映画評論」へ寄稿した評論で成瀬巳喜男監督、今井正監督の作品を痛烈に批判し、センセーションを起こす。その後、一連の若尾文子主演作に加え、勝新太郎、市川雷蔵の『兵隊やくざ』(65)、『陸軍中野学校』(66)のヒットシリーズを産み出すなど順調にキャリアを重ねるが、71年に大映が倒産し、白坂依志夫、プロデューサーの藤井浩明と行動社を設立し、『大地の子守歌』(76)、『曾根崎心中』(78)を監督する。70年代以降はテレビにも積極的に進出し、「ザ・ガードマン」「赤いシリーズ」「スチュワーデス物語」などの演出・脚本を手掛け、〝大映ドラマ〟の礎を築いた。他の主な監督作品に『巨人と玩具』(58)、『足にさわった女』(60)、『好色一代男』(61)、『卍』(64)、『赤い天使』(66)、『華岡青洲の妻』(67)、『盲獣』(69)、『動脈列島』(75)、『エデンの園』(80)、『この子の七つのお祝いに』(82)などがある。